NARD JAPAN ナードのアロマアドバイザーコースとは
NARD JAPANのアロマアドバイザーコースは、日々の生活の中で精油を安全且つ適切に使えるようになることを目的として設計されたコースです。
安全なアロマテラピーを実践するために知識や理論を学び、実践を重ねます。今日は初めましてのレッスン1でした。
今回のレッスンでいただいたご感想はこちらでも紹介しました。
【ご感想】NARD JAPAN ナード アロマアドバイザーコース レッスン2
先日のナードアロマ・アドバイザー<日曜クラス>受講後に頂いたご感想です↓↓↓ 今日はナード2回目ありがとうございました☆ 今回のレッスンで面白いと思った点は、 香りは知的な解釈を経ずに、大脳辺縁系に直 ...
レッスン1レポート
レッスン1の残りからスタートした今回のレッスン。
本日は「ホメオスタシスとは?」というお話から始まりました。
ホメオスタシス。呪文みたいですよね。ホメオスタシス。。
私たちの身体は、このホメオスタシスという働きによって調節されており、その力は絶大なるものです。
そして私は、このホメオスタシスの考察がとても好きなのです。
ホメオスタシスとは恒常性の維持とも呼ばれ「体の内部環境を一定に保つ働き」と説明されますが、
もっと簡単に言うならば、「体や心の状態を元に戻そうとする力」とも言えると思っています。
厳密に言うとそれだけが働きではないのですが、
元に戻そうとする。
元に戻ろうとする。
変わりたくない。
一定でいたい。
そんな力です。
暑くなったら汗を出して体温を元に戻したい。
ストレスを感じたらコルチゾールを出してストレスに備えて早く危機状態を脱して平穏な日常に戻りたい。
バイキンさんが鼻に入ってきたら、鼻水出して中に入ってこないようにしたい。
そんな風に私たちの体(命)を日々守り、平穏な日々を送ろうと頑張ってくれているホメオスタシスという力。
その力の目的は「命を守るため」の動きであります。
それゆえに私たちを時には苦しめることもあるのですが、それはまた別の話として。
そんなホメオスタシスの3つの三角形バランスについてもお話をしました。
ホメオスタシスについては最近私なりに思う考察があるのですが、それはまた長くなるので別記事にしたいと思います。
そして、レッスンの続きは、
香りの成分が脳に到達するとどのような影響があるのか、ということについて
お話をさせていただきました。
大脳辺縁系という、本能的な部分を担う脳の領域に香りの情報はまず届くのですが、
それによって自律神経が調節されたり、
また自律神経が調節されることでホルモンの調節も行われます。
免疫系も然り、これらは切ってもきれない関係で結ばれる関係性。
それらのどれもが”ちょうどいい”塩梅で働いてくれるからこそ、私たちの健康は成立します。
この”ちょうどいい”が大事で、そして”みんながちょうどいい”であることが大事。
自律神経だけが頑張っていてもダメで、もしホルモンを出す場所が壊れていたら、
せっかく指令が出ても、ホルモンは出てくれないですよね。
だから、”みんながちょうどいい”が大事です。
そして”いい匂い”と”嫌いな匂い”は、私たちに何を教えてくれているのかな??と考えます。
快と不快のシグナルの大切さ
人間(動物)にとってそれが快であるか、不快であるかということは
生きていくためにとても大事な本能的な情報なんですね。
いい匂いは、私に良い恩恵をもたらしてくれるものかもしれない。
嫌いな匂いは、私に危機をもたらすものかもしれない。
腐ったものをなんとなく嗅いでしまうのも、非常に動物的な行動だと思います。
本能的に「やばい」と感じてから、私たち人間は思考で「これは食べてはならない」と判断する。
そんな感じですね。
考察できるのは、人としての知的活動能力が与えられているから。
だけど、心地よいかそうでないかという情動的なものは、動物としての感覚を知覚し、自覚する能力を与えられているから。
それらが連携することによって、
私たちは喜怒哀楽、苦楽といった色彩豊かな命を今この瞬間も生きています。
それがどんなにすごいことかと思いながら毎回お話をさせていただきます。
ここまでがレッスン1の後半のお話。
そしてやっとレッスン2に入ります。
レッスン2レポート
精油の科学は光合成のお話から。
光合成についてのお話は去年のレッスンレポにも参考図書も含めて掲載しておりますのでご覧ください。
NARD JAPAN ナード アロマアドバイザーコース レッスン2
先日、ナードのアロマアドバイザーコース9月生がスタートいたしました。本日はレッスン2のレポートです。 NARD JAPAN ナードのアロマアドバイザーコースとは NARD JAPANのアロマアドバイザ ...
植物たちは敵から逃げる足を持つという選択をしませんでした。
根を張り生きるという選択をしたことによって、自分が動けないなりに敵から身を守り、
子孫を残すための工夫を進化の過程に組み込みました。
その植物たちの生き延びるための知恵であり、工夫の賜物のひとつが「香り」なんですね。
敵が嫌いな匂い、逆に好きな匂い、色々な香りを作ることは
植物たちの生きるための工夫であり、それはとてもユニークな工夫でした。
このユニークさがあるというのが、一次代謝と二次代謝の違いにもなるんですね。
そんな話をいたしました。
そこからアロマに必要な化学の基礎に入っていくのですが、
化学って好きな人以外にはちょっと苦手意識の強い分野じゃないでしょうか。
HとかOとか言われても、、わからない。
アレルギーでちゃう。みたいな。
HとかOとか言われても、それそのものが本当に無機質に感じますし、
だけど、化学を知るとどんないいことがあるのかというと、
それらが植物と動物の命の循環にどう関わっているのかということを感じられるようになったり、
植物たちが必死に生き延びようとする中で生み出した物質が持つ毒性や活性物質の性質のヒントが
化学を知ることによって身近なものになるんですね。
なぜこの精油の香りはフレッシュで軽い印象なのか?
なぜこの精油は皮膚刺激を起こしやすいのか?
また、「あ、この精油はこれがついているからアルコール類なんだな!」など
色々な理由が化学という視点から予測、判断できるようになる。
なんだか苦手かも、、と思っていた人が喋ってみたら意外といい人だった、みたいな感動があります。笑
(私の個人的な意見です笑)
そして化学の基礎を思い出したら、精油の化学に進みます。
テルペン系、芳香族、脂肪族。3つの基本的分類を学びます。
脂肪族のお話は、食べる油にも関わる部分なので、少し食用の油についても派生してこの回はお話をしていました。
それから電子座標についてもちょっとだけ説明しながら進めました。
電子座標は心身のバランスの偏りを香りから知り、マトリックスで顕すようなものです。
心身にどのような偏りがあれば、どの香りを試してみるといいかな?というひとつの指標になると思うのですね。
精油選びって最初、結構むずかしいというか、悩んじゃう。
自分で「この辺の精油をピックアップしてみようかな?」と思えるようになるのに、
結構時間がかかる方も多いです。というかここになかなか自信がもてなくてアロマと疎遠になってしまう方も多いと感じています。
とてももったいない。精油選びこそ楽しんでやりたい。
電子座標の考え方を学んでおくだけで、この精油選びがグンと楽しくなったり、選びやすくなったりります^^
それから精油学ですね。
- サイプレス
- ジュニパー
- フランキンセンス
- ミルラ
- ティートゥリー
サイプレスとジュニパーは同じヒノキ科の植物で、どちらもα-ピネンという森林浴の力を持つような成分をたくさん含んだよく似た精油なのですが、
でも、やっぱり違う性質があり、似た部分と異なる部分も確認をしてまいります。
クラフトは小さなクリーム作り。
手荒れ用にミルラを使ったバームクリームを作ってくださいました。
私も皮膚のケアにはミルラ、よく使います^^
長時間のレッスンになりましたが、ありがとうございました♪
次回も楽しみです♪
ナードのアロマ・アドバイザーコースの概要はこちらです。
できるだけ生徒様のご都合にも合わせることができるようご相談にも乗っていますので、お気軽にお問い合わせください。
現在、コロナの影響により、通常はオンライン受講がNGなナードの講座がオンラインで受講できます。
(*一部、実習のみオフラインにて受講が必要です。詳しくはお問い合わせください)
アロマテラピーは役立ち、またとても暮らしを豊かにしてくれます。
香りを楽しむ心の余裕が持てると素敵なライフスタイルですね。
私も楽しくレッスン1を進めさせていただきました。
また、アロマが全く初めての方は、アロマライフMasterコースもおすすめをしております。
アロマライフMasterコース
アロマを暮らしに取り入れたいけれど、何から始めたら良いのか分からない…というあなたが 安心安全にアロマと仲良くなって、使いこなせるようになって欲しくてこのコースを作りました。 楽しくて癒されるアロマテ ...
ナードはレッスン12回、アロマライフは全5回です。
アロマライフもアロマを安全に楽しむためのエッセンスをたくさん詰め込んだとっておきの講座となっています^^
みんなでアロマをわいわいと安全に楽しく体験できるといいなぁと思う毎日です。
いつもありがとうございます。